運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-02-18 第190回国会 衆議院 予算委員会 第14号

北京女性会議のあの二十年前の熱気は、私は国内におりましたけれども、私も北京から伝わってくる熱気を肌で感じていて、あそこから日本社会が変わってきたのではないかというふうに思うんですけれども、相変わらずILOやCEDAWから、同一労働同一賃金を日本は実現していない、ちゃんと法制化をして実現しなさいと何度も勧告を受けていますし、IMFもOECDも日本政府に対してリコメンドしているという状況の中で、やはり今

西村智奈美

2015-06-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

今の大臣の御答弁のように動いていくことを願って、ただ、その場合に、やはり前提として、これまでの意識家事労働はただであるというか有償化されない無償労働であるという実態があって、シャドーワークとも言われましたし、算定されない、数値化されない家事労働を何とか見える化して、これは男性でも女性でもいいんです、そのことを担う人の働きを正当に評価しようという流れが、一九九五年の北京女性会議以降、世界の中でも強くなっております

阿部知子

2005-04-19 第162回国会 参議院 法務委員会 第13号

ただ、これは、私、日本に限らず、私たち国際機関などがよくいろんな国際会議をやりまして行動計画というのを出すんですけれども、やはりこの行動計画というのは当然実施されなければいけないということでして、例えば北京女性会議の場合でもプラットホーム・フォー・アクション、行動綱領というものが採択されまして、その後、その実施状況がどうであるかということを定期的に検証するということが非常に重要な国際的な取組になっております

中山暁雄

2005-03-15 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

これ、世界北京女性会議から十年、北京で採択されました北京行動綱領を再確認するために、北京プラス10と呼ばれる重要な国際会議でございまして、三月二日に日本代表代表演説があり、西銘順志郎内閣政務官が報告されたと聞いておりますが、西銘政務官がこの会議に出席された経緯を御説明していただきたいと思います。

糸数慶子

2003-06-11 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

子供を産むか産まないか、産むとすればいつ、何人産むか、この女性自己決定権に関する考え方は、国連女性の十年、女性差別撤廃条約国際人口開発会議行動計画北京女性会議行動綱領と、平等と人権を尊重する観点から、女性たちが丁寧に時間をかけて確立し、世界的な流れをつくってきたものです。国内でも、男女共同参画基本計画など各自治体のさまざまな施策に既に反映されています。  

北川れん子

1999-06-03 第145回国会 衆議院 本会議 第35号

私は、このように、我が国ではいまだ多くの課題が山積していることを踏まえ、女性差別撤廃条約を初め、家族的責任に関するILO百五十六号条約北京女性会議行動綱領など、国際的水準に合致した男女平等社会実現のために最大限の努力を払うことは、今や国民的課題であると認識するものであります。  そこで、まず総理にお伺いいたします。  今回提出された法案の名称は、男女共同参画社会基本法とされております。

横光克彦

1999-05-20 第145回国会 参議院 総務委員会 第10号

そこで、北京女性会議ではエンパワーメントキーワードになりました。それは特に二〇〇〇年に向けての行動綱領キーワードなんですけれども、エンパワーメントというのは、女性がそういう意思決定の場に参画をしていくのであるということが大きな世界女性共通目標であり、それを実現することが今世界女性たち課題になっていますし、それを今度政府も一緒に実現していくということだと思うんですね。  

清水澄子

1998-11-26 第143回国会 参議院 共生社会に関する調査会 閉会後第1号

女性に対する暴力は九五年の北京女性会議行動綱領において人権侵害であると位置づけられており、その観点で内容を見ますと、基本法基本理念の中の「人権の尊重」という項目に、「男女共同参画社会の形成の促進は、日本国憲法理念にのっとり、各人の個性に基いて能力が十分に発揮される機会が保障され、男女人権が尊重される社会の構築を旨として行われなければならない。」

釜本邦茂

1997-10-03 第141回国会 参議院 本会議 第3号

また、世界各国は二〇〇〇年に開催される第五回世界女性会議に向けて、北京女性会議行動綱領を実現するために、積極的な法整備平等政策を推進しております。そのために、例えばカナダなどのように百人以上のスタッフを擁する総合調整推進機能を設けている国もあります。それに比べて日本は立ちおくれており、その事務局たる男女共同参画室の強化が不可欠となっています。

及川一夫

1996-02-22 第136回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

審議会でもいつも反対を申し上げておりますが、ただ、二つの文脈がございまして、この間の九月の北京女性会議におきましても、アンペ イドワーク、無償労働をこれからの経済社会がきちんと評価していくということは、北京における重要項目の十二項目の中の一つに加えられているぐらいでございます。  

樋口恵子

  • 1